カーテンレールの選び方

カーテンレールといっても、種類が沢山あり、値段も様々です。
様々なカーテンレールを種類に分けて、製品の特徴を詳しく説明しています。こちらを確認して頂き、今回お探しのカーテンレールを探してみてください。

【伸縮のカーテンレール】

【定尺・オーダーサイズのカーテンレール】

伸縮のカーテンレールとは?

ホームセンターなどでも目にすることの多い伸縮性のカーテンレールです。
一般的に価格はリーズナブルです。レールが伸縮するので、大まかな採寸で、取り付ける際にサイズを調整すれば、手軽に取り付けが可能です。
重量のあるカーテンを下げるときなどには、パッケージなどにある許容重量などを必ず確認ください。
カーテンレールを吊るすためのランナーなどは後から入れることのできる部品も揃っています。しかし、キャップやブラケットなどバラで売られていることは少なく、長期的に使用して補修する際には注意が必要です。

長さを調整できる伸縮カーテンレールです。

定尺・サイズカットなカーテンレールとは?

当店でも取り扱っているタイプのカーテンレールです。一本のカーテンレールを、お好みのサイズにカットして取り付けます。ご自身で金ノコなどで切ったり、オーダーでサイズを発注して、お好みの長さで取り付けを行います。

一般的に、戸建の物件や、公共物件などで指定され・取り付けられているカーテンレールです。国内工場など試験などにも実施され、耐用年数も長く安心して使用できます。また、カーテンを取り付けるランナーの走行性も良いのも特徴です。「走行性が良い」ことにより、カーテンの開閉のストレスがなく、カーテンを傷めません。
価格帯は、伸縮のレールより1.5倍~2倍くらいの価格になります。補修部材等は部品もバラ売りされ、モデルチェンジ等も少ないため、部材の一つ一つを別途取り寄せることも可能です。

定尺・オーダーサイズ可能なカーテンレールの画像です。

【機能性レール】と【装飾性レール】

【機能性レールとは】

主に、走行性を重視したレールです。カーテンの開閉をスムーズにすることを考えられて作られたカーテンレールです。形状も様々なので、取り付ける場所に応じた機能性のレールを選びます。

一般的に、1本で取り付けることを「シングル」、2本取り付けて、カーテンをドレープとレースと2枚別のカーテンを付けられるようになっているものを「ダブル」という名称で呼んでいます。

機能性レールでも値段に差があります。その差は、レール自体の肉厚、レール内を走行するランナーの大きさなどによるものです。肉厚のしっかりしたものは、重たいカーテンレールを開閉する時に効果を発揮します。ランナーが大きければ、走行性が良くなり、カーテンをストレスなく開閉することができます。取り付け高さのある場合などにも、走行性の良い大きなランナーを持ったものの方が、ストレスなくカーテンを開け閉めできます。この辺をポイントにすると、その場所にあったカーテンレール選べます。

機能性レールの値段と種類の比較。

【装飾レールとは】

名前の通り、レールに装飾が加わったものです。インテリアの雰囲気作りのために欠かせない、「見せる」ためのレールです。

素材も、今はアイアンなどの金属製のもの、木製、木目調のものなどの品揃えがあります。

元々は海外のインテリアを参考に作られたものですが、海外はカーテンの開閉をそこまで頻繁にしません。日本では出入りを含め、カーテンの開閉が多い文化なので、開閉をスムーズにするように開発されています。

また、最近では、空間の統一感や、インテリアの作りこみに、好んで使用されています。インテリアのポイントとしても、「目線の上まで行き届いた空間」=「トータルに完成された空間」として目にすることも、今やスタンダードです。

装飾レールの種類画像です。木製の装飾レールや、アイアン装飾レールなど見た目も素材もおしゃれなものが多いです。

カーテンレールを種類ごとに分けることで、取り付ける場所に適したカーテンレールが見るかる手掛かりになればと思います。
安いから…値段面だけでなく、将来的にどう使っていきたいか考えると、空間にあったカーテンレールを見つけていけそうです。

カーテンレールの全ラインナップはこちら