【防炎機能】から法人・施設用カーテンを選ぶ

法人・施設用カーテンは、全てのカーテンに防炎機能がついています
「防炎」のカーテンとは、「不燃」と異なり、万が一の時に、あくまでも「燃えにくい」という性質をもったカーテンです。防炎機能のあるカーテンに、着火しても、黒く焦げるような感じはしても、燃え広がることはありません。
また、通常のカーテンは一度、火がついてしまうと一気に天井まで燃え広がってしまうこともあるのですが、防炎カーテンは「燃えにくい」機能によって、火の拡大に時間を稼いでくれます。
人の出入りの多い公共施設や、高層マンションでは、消防法によって、防炎機能の付いたカーテンやロールスクリーンなどが義務付けられています。
防炎機能を持ったカーテンの「防炎ラベル」

カーテンには上記のような位置に、消防庁の登録番号が掲載された防炎ラベルが付いています。
これにより、防炎のカーテンであることが証明されています。
防炎カーテンの仕組み
防炎カーテンは、出来上がった生地を難燃液にひたして作られる場合と、難燃糸で織り込まれたカーテンの2種類の方法があります。当店での取り扱いのカーテンはほぼ、難燃糸で織り込まれたものになっています。難燃加工がされていても、通常のカーテンとほぼ意匠性に差は感じられません。

防炎カーテンと通常のカーテンの違い
防炎カーテンと通常のカーテンの大きな違いは「火」をつけた時によく分かります。下の図の通り、通常のカーテンは火が付くと燃え広がっていきますが、防炎のカーテンは黒ずんでいくだけで燃え広がるような様子はありません。

防炎カーテンが必要とされている場所
防炎カーテンが必要とされている場所は、消防法に下記のような記載があります。人の多く出入りをする施設はもちろん、高層31メートルを超える建物(11階相当のビル)が対象となっています。

防炎カーテンのお手入れ方法
防炎カーテンのお手入れ方法は、ほとんどの場合、ウォッシャブル機能も付いているので、ご自宅でのお手入れも出来るようになっています。しかしながら、カーテンによっては、洗うことにより防炎機能が失われてしまうものもありますので、注意が必要です。防炎ラベルにこのことは記載がされているので、防汚ラベルの記載通りにお手入れをお願いします。当店のカーテンは、お手入れによって防炎機能が無くなってしまうカーテンはありません。全てお洗濯頂けます。

法人・施設向けに作られた無地カーテン
住居でも人気!法人・施設向けにも使用できる無地カーテン
医療用メッシュカーテン
撥水シャワーカーテン
法人・施設向けに作られた柄カーテン
住居でも人気!法人・施設向けにも使用できる柄カーテン
▶︎この他、防炎機能のついた『柄』のカーテンはこちらからもお選びいただけます☞
法人・コントラクト向けの『無地』レースカーテン
▶︎この他、防炎機能のついた『無地』のレースはこちらからもお選びいただけます☞
住居でも人気!法人・施設向けにも使用できる柄レース
▶︎この他、防炎機能のついた『柄』のレースはこちらからもお選びいただけます☞
▶法人向けカーテンのトップに戻る
▶一般の住宅向けの防炎カーテンを見る
他の機能から探す