【防汚・色褪せ防止機能】から法人・施設用カーテンを選ぶ

長く使っていただけるための機能。防汚・色褪せ防止・カーテン
↑アイコンをクリックすると、その項目まで行きます。
■防汚カーテンについて
生地自体に特殊な加工をして、ホコリや汚れを付きにくく、洗濯をすると汚れが落ちやすいというのが防汚カーテンの特徴です。特殊な加工とは、カーテンの繊維の隙間に入る汚れを防ぎ、下の図のように、汚れと繊維が強く結びつかない加工をしています。これにより、汚れがつきにくく、洗濯をした際に、汚れが落ちやすくなっています。汚れの気になる場所におすすめな機能です。

・防汚機能はバリエーションも豊富に

防汚機能のカーテンは、年々バリエーションも豊富になってきており、ドレープカーテンからレースカーテンまで幅広くラインナップされています。法人様にご検討いただくことも多いカーテンです。
■色褪せ防止カーテンについて
太陽の光による、色あせ・色やけなどを抑える機能が「色褪せ防止カーテン」です。当店では分かりやすいように、「色褪せ防止のカーテン」と明記していますが、「高耐光カーテン」などとも呼ばれることがあります。
日差しの強い場所などには、太陽光に含まれる紫外線によって、カーテンに使われている染料が光化学反応を起こすことにより、カーテンの色あせが徐々に進行していくことになります。
同じ場所に吊るしていても、頻繁に開閉などがされていると、カーテンの全体に色褪せが進むのでそれほど気にならないこともありますが、カーテンの位置が一定だったりすると、カーテンはヒダを取っているので、ヒダの部分だけ薄くなったりしてしまうこともあります。また、同じ空間でも日差しが強いとばしょとそうでない場所は、色褪せの進度が変わってくることもあります。
そのような場所に取り付けれているのが、色褪せ防止のカーテンです。通常のものより長く同じ状態を保つことができるカーテンです。
・色褪せ防止カーテンの実験結果
通常のカーテンと、色褪せ防止カーテン(高耐光カーテン)を比べた実験です。強い光に当て続けても、色褪せ防止カーテン(高耐光カーテン)は変色がほぼないことがよく分かります。

■変色予防カーテン
何度も洗濯頂いても色があせない、変色を予防するカーテンもあります。清潔にカーテンを保つには洗濯いただくことが一番有効ですが、そうなると洗濯による変色も懸念されます。
除菌やノロウイルス等、短時間に不活性化させる次亜塩素酸での消毒、シミの汚れ除去に使われる塩素系漂白剤の使用でも、変色・退色を防止するのが、こちらの「変色予防カーテン」です。これにより、清潔を保ちたい空間にて、お手入れを頂いていても、本来のカーテンからの色あせを予防してお使いいただけます。

▶法人向けカーテンのトップに戻る
▶一般の住宅向けの防汚・色褪せ防止カーテンを見る
他の機能から探す